年金夫婦分割案
先週は年金絡みの報道がいくつかありました。10月9日付け日経新聞で報道されました年金夫婦分割の厚労省案についてひとこと。
厚生年金に加入している夫を持つ専業主婦(いわゆる国民年金の3号被保険者)は、年金保険料を収めず(一定の年収130万円未満であればという条件は付きます。)に老齢基礎年金の満額を受給することができます。これがもし夫が自営業であれば毎月15,020円(平成23年度)納めなければなりません。また独身女性であれば自分で厚生年金や国民年金など何らかの年金制度に加入して保険料を負担しなければなりません。
では、この専業主婦の年金は誰が負担するのかと言えば、厚生年金から「基礎年金拠出金」という形で負担しています。
要は事業主であったり、独身サラリーマンが肩代わりして負担していると言う訳です。これがいわゆる「不満」の根本です。
それで今回の分割案ですが、負担や年金額には何ら手を加えずに、専業主婦が保険料を納付したとみなして夫の厚生年金(報酬比例部分)を半分こして主婦に支給するという趣旨だそうです。私のような法律屋や大学などで法律を学んだ方なら「みなして」(漢字だと「見做す」・・・法律上そういうものだと認めること、主婦は保険料払ってないけど払ったことにしますよ、ということ)の強い意味が確かに理解できるところですが、いわゆる庶民感覚でいえば「?」に過ぎないでしょう。記事中に「まやかしとの批判の声が上がる」と書かれていますがもっともな話です。
厚生年金の制度が始まったのは昭和17年(但し当時は現業男子のみで事務職や女子に拡大されたのは19年)、そもそも当時の厚生年金には1世帯1年金という考え方があり、昭和36年の国民年金発足後も大改正が行われる61年まで厚生年金の妻は国民年金に任意加入となっていました。しかしそれでは障害や離婚など夫の年金を頼りにできなくなった時のため女性の年金権を確立するという目的で、この3号被保険者の制度が導入されました。
根底にこのような考え方があるので中々議論が進まないところですが、すでに50年以上も経過した発想であること、これだけ世界的にも女性の社会進出を促す世論が形成され、夫婦共働きが当たり前の時代となった今再考が必要だと私は考えます。
記事中専業主婦世帯は減り続けとあるものの、この3号被保険者は厚労省の年金統計情報、事業月報によると平成23年6月現在999万人となっています。
※主婦、主婦となっていますが、法律上は厚生年金等の被保険者の配偶者なので会社員の妻、主夫世帯の主夫でも3号被保険者となります。
関連記事
-
-
あれだけ騒いでおきながら
社会保障審議会年金部会で示された案によると、専業主婦の年金分割や、在職老齢年金の増額、厚生年金の報酬
-
-
厚生年金支給開始年金引き上げ
こんにちは、社会保険労務士・行政書士の沖田です。 さて、来年度より60歳を迎える人(昭和28年
-
-
高齢者を支える人数 その1
良くテレビや新聞で見かける「現役世代2.7人で1人の高齢者を支えています」というアレ、将来の年金や医
-
-
年金制度で考える「高齢者を支える人数」 最終回
さて、前回までに保険料負担のない3号被保険者1005万人と、1号の未納者約600万人を考慮すれば、年
-
-
介護施設と高齢者住宅 その3 介護保険外の施設
北朝鮮の主席が亡くなって一夜、訓練目的のミサイルが昨日発射されていたという事実が発表された以外は目立
-
-
年金積立金で外債購入
ですが、現在残高は約120兆円、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が信託
- PREV
- アキバ徘徊
- NEXT
- 働く高齢者年金増額案