年金制度で考える「高齢者を支える人数」 最終回
公開日:
:
年金・社会保障ネタ
さて、前回までに保険料負担のない3号被保険者1005万人と、1号の未納者約600万人を考慮すれば、年金制度で考える「高齢者を支える人数」はすでに「1.38人」に過ぎないということであった。
一方でマスコミなどで取り上げられる生産年齢人口(15-64歳)と高齢者人口(65歳以上)から求められる「高齢者を支える人数」は現在2.7人で、20年後には3割減の1.8人程度になると試算されている。
いかがだろう?3人程度で支えていたものが2人を割ると聞いて何となく不安な気持ちになった方は「1.38人なんて既に破綻しているじゃないか」と思われたか、「1人弱でも現行制度が運営できるなら工夫次第で持続できるじゃないか」と思われたか、どちらであろう。
もちろん現役層が減ることは避けられないので、「1.38人」も現行制度のままでは減少は避けて通れまい。しかし現在保険料負担が無い人が1500万人もいると思えば、何も支給開始年齢を引き上げるまでもなく、現在の年金受給者に10%の年金カットをお願いすれば、少々乱暴な計算ではあるが、単純に300万人程度の受け手減と同様の効果が見込まれる。
要するに私の申し上げたいことは、正しい理解をせずに世の中の空気(そう、日本に蔓延する政界さえも支配する正体不明の「空気」)で「年金なんてどうせもらえない」「制度は破綻する、抜本的な改革が必要だ」という思考停止状態に陥ってはいけないのではないかということだ。
とはいえ、現行制度の見直しでも十分とは言え、主に農家さんのためにスタートした1号の制度や、女性の社会進出を促進するこのご時勢に不合理な3号の制度は、単に保険料負担者を増やすという視点からではなく、国民全体で議論した上で見直しが必要だと思われる。
この辺の制度の現状、問題点についてはまた今後取り上げたいと思う。
以上、戯言にお付き合いいただきありがとうございました。年金制度で考える「高齢者を支える人数」をこれにて終了させていただきます。
関連記事
-
-
生活保護受給者10ヶ月連続の増加
厚生労働省は22日、被保護者調査(月別概要:平成25年2月分概数)を公表しました。 生活保護受
-
-
公的年金の源泉徴収票
こんばんは、足立区綾瀬の社労士、行政書士沖田です。 そろそろ確定申告の時期ですが、今日は年金の
-
-
サンデー毎日さんの取材を受けました
昨日発売の11/13日号サンデー毎日さん「年金制度改革で超ヘロヘロ」において年金夫婦分割案と3号制度
-
-
平成22年人口動態統計年報
昨日30日に発表された「平成22年人口動態統計年報」(東京都の衛生統計より)に面白いデータがありまし
-
-
年金積立金で外債購入
ですが、現在残高は約120兆円、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が信託
-
-
世界の糖尿病患者3億人突破
<糖尿病>患者が急増…世界で3億人突破 現在の世界の糖尿病患者が3億人を突破
-
-
高齢者を支える人数 その1
良くテレビや新聞で見かける「現役世代2.7人で1人の高齢者を支えています」というアレ、将来の年金や医
- PREV
- 年金制度で考える「高齢者を支える人数」 その3
- NEXT
- 続けることの難しさ