高齢者を支える人数 その2
公開日:
:
年金・社会保障ネタ
昨日の続きです。
生産年齢人口を元に計算される「1人の高齢者を支える人数」は現在「2.7人」だが、これを年金の支え手(加入者)と受け手(受給者)という観点から計算すると何と「1.79人」と既に2人を割り込んでいるのが現状である。
2.7人どころか既に2人を割り込んでおり、今後この数字はさらに減ることが予想されるので、「何だ政府はこの数字を隠しているのか、もう年金は駄目じゃないか」と仰る方もいるかもしれない。
しかし筆者が注目する点は、そうではなく、現役が2人もいれば少なくとも今の年金制度の水準をキープできるということだ。しかも昨日は支え手を公的年金加入者数としたので、この中には被用者年金加入者の被扶養配偶者で20歳~59歳の「3号被保険者」も含まれている。最近話題となっているのでご存知の方も多いと思うがこの3号被保険者は保険料の自己負担は無い。
そしてこの支え手にカウントされるが年金を払っていない3号被保険者は、22年度現在実に1,005万人もいるのである。(厚生労働省年金局の「平成22年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」より)。全加入者6,826万人から1,005万人を引いて、「1人の高齢者を支える人数」を計算すると何と僅か「1.53人」となるのである。
次回に続く
関連記事
-
-
介護施設と高齢者住宅 その3 介護保険外の施設
北朝鮮の主席が亡くなって一夜、訓練目的のミサイルが昨日発射されていたという事実が発表された以外は目立
-
-
積立方式か賦課方式か
日本の年金の話。 積立方式とは文字通り将来の年金給付の為に保険料を積み立てて、年金が支給される
-
-
サンデー毎日さんの取材を受けました
昨日発売の11/13日号サンデー毎日さん「年金制度改革で超ヘロヘロ」において年金夫婦分割案と3号制度
-
-
厚生年金支給開始年金引き上げ
こんにちは、社会保険労務士・行政書士の沖田です。 さて、来年度より60歳を迎える人(昭和28年
-
-
あれだけ騒いでおきながら
社会保障審議会年金部会で示された案によると、専業主婦の年金分割や、在職老齢年金の増額、厚生年金の報酬
-
-
年金積立金 第2四半期運用成績は-3.32%
12月2日年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は2011年7-9月期の運用成績が、-3.7兆円
- PREV
- 高齢者を支える人数 その1
- NEXT
- ネットの調子が悪いです・・・